いわき明星大学は、「全人教育に基づいた。地域に貢献できる人の育成」を教育目標として、1987年に開学しました。現在は、科学技術学部、人文学部、薬学部を有した総合大学です。
薬学部は、2007年に6年制として開設されました。「テーラーメイド医療」に対応できる、幅の広い人間性豊かな薬剤師の育成が目標です。地域の病院、薬局等と密接な連携・協力の下、充実した実践実務教育で、地域医療と健康増進に役に立つ薬剤師の養成を目指しています。
第101回(2016年)薬剤師国家試験では合格率が全国1位でした。
(写真は大学webサイトよりお借りしています。)
本学は、1972年に創立者影山四郎により高度な専門知識と技術を備えた「人間性豊かな医療人を育成する」ことを理念として開設されました。薬学部は2005年に4年制薬学部として開設され、翌年6年制大学に移行しています。
本大学薬学部は、臨床医療、地域医療に役立つ豊富な知識と高度な技能を有する薬剤師の育成を目標とし、併せて生命倫理、コミュニケーション能力、患者中心の医療人としての心構えなどを学び、人間性豊かな薬剤師の育成を目指しています。
(写真は大学webサイトよりお借りしています。)
東北医科薬科大学は、地域社会に貢献できる薬剤師の養成を最大の目標としつつ、薬学の教育・研究を通じ、広く人類の健康と福祉に貢献することを願い、1939年に東北・北海道地区唯一の薬学教育機関である東北薬学専門学校として創立されました。次いで、1949年に東北薬科大学として開学しました。
大学創立に当たり、その建学の精神は、創設者高柳義一先生の残された「われら心理の扉をひらかむ」という言葉に凝縮され今に伝えられています。
平成25年4月より、東北厚生年金病院が東北薬科大学に移行され、附属「東北薬科大学病院」がスタートしました。
さらに2016年4月1日、医学部を新設し、東北医科薬科大学に名称を変更しました。2018年には新たに福室キャンパスも竣工予定です。
岩手医科大学薬学部は2007年に設置されました。医学部・歯学部・附属病院との連携や6年一貫教育を通して、高度な最新の薬学教育を行っています。高校での未履修科目に対しての準備教育、基礎科目の充実、実験の重視により確実に基礎学力をつけ、高度な専門教育に対応できるカリキュラムとなっています。卒業後は薬剤師国家試験の受験資格が得られます。
(写真は大学webサイトよりお借りしています。)
東北大学は、1907年、三番目の帝国大学として創立され、1949年、8学部9研究所の新制大学となりました。現在は、10学部16研究科と、2つの病院、多数の研究所を持ち、研究重視の学風を堅持した総合大学です。
薬学部は1890年、第2高等学校医学部の薬学科に始まり、1919年東北大学医学部専門部薬学科、1957年の医学部薬学科を経て、1972年学学部として誕生した古い歴史と実績を持つ学部です。
(写真は大学webサイトよりお借りしています。)
青森大学薬学部薬学科は2004年に設置されました。北東北において初めて開設された薬学部であり、地域社会の期待に応えるべく、地域の人々のいのちと健康の 護り手たる薬剤師を育成することを目指すという経営理念を掲げています。 生徒数5~7人に教員を置くというきめ細かい教育が特色で、集中補習講義により国家試験の全員合格をフォローアップしています。 また1年次から研究室へ配属し、実務実習を重視することでより高度な専門知識を持った薬剤師を育成することを目的としています。