私立名城大学 薬学部
歴史に裏打ちされた先端教育
1926年に開設された名古屋高等理工科講習所を母体として、1949年に開学した名城大学は、現在8学部の理系大学として「穏」「健」「中」「正」の建学精神を守っています。
薬学部は、人々の健康と福祉を向上に貢献できる薬剤師や薬学研究者の養成をめざし、1954年に増設されました。1975年に国内初となる、臨床薬剤師教育をめざした薬学専攻科を開設しました。各学年の混合学生チームでの「エイジミキシング」制を導入し、海外大学との学術交流を積極的に行うなど、その半世紀にわたる歴史を活かした学部となっています。
名城大学薬学部で学べること
薬学科は6年制で、1年次に薬学導入科目と教養科目、「薬学入門」により医療倫理を学びます。1年次後期から4年次に専門薬学科目群を中心に習得、4年次には統合型薬学教育「薬物治療学」を学び、4年次後期には「実務実習事前講義・演習」により調剤技術・接遇マナーを習得します。4年次終了時点で共用試験に合格した後、5年次に病院と薬局でそれぞれ11週間の実務実習を受けます。5年次からは配属研究室で「薬学卒業研究」に取り組み卒業論文を作成します。
名城大学 薬学部の施設をご紹介
生命薬学リサーチセンター
RI実験施設、実験動物施設のある、研究施設です。
附属図書館薬学部分館・医薬品情報センター
新1号館にあり、薬学部専門の図書室となっています。ここには、その他に、モデル薬局や、医薬品情報センターが入っています。5・6号館には、分析センターや、各研究室、7号館には実習用のモデル薬局等があり、最新の設備と、機器が揃っています。
その他施設
八事キャンパスには、その他にも体育館、学生会館、城薬ホール、また、クラブハウスなどもそろっています。また、薬用見本園が春日井市にあります。
名城大学 薬学部の偏差値
受験形式 | 東進 | 代ゼミネット | 河合塾 | ベネッセ |
---|---|---|---|---|
薬セ5科目 | 58 | 59 | - | 62 |
薬セ+ | 58 | 59 | 52.5 | 62 |
薬A | 58 | 59 | 52.5 | 62 |
薬B | 58 | 59 | 52.5 | 62 |
※2014年時点で各種予備校サイトで記載されていた偏差値を参考として掲載しています。
名城大学 薬学部卒業後の就職・進学状況
2015年度(2016年3月)の卒業生245人のうち、就職希望者241人全員が就職しています。
参照:http://www-yaku.meijo-u.ac.jp/kyoiku/sinro.html
進路先 | 割合 |
---|---|
病院 | 47.7% |
薬局 | 26.1% |
ドラッグ | 16.2% |
製薬 | 4.1% |
治験 | 2.1% |
公務員 | 2.1% |
卸 | 0.4% |
その他 | 1.2% |
オープンキャンパスについて
平成26年度オープンキャンパスは8月2日(土)・8月3日(日)の日程で行われました。
薬学部は八事キャンパス(地下鉄鶴舞線・名城線 「八事(やごと)」駅下車、6番出口(左)徒歩約6分)で開催されます。詳細はwebサイトで確認できますが、27年度についてはまだ発表がないようです。
このほか、中部地方をはじめ全国各地で名城大学アドミッション・アドバイザーによる進学相談会も行われました。詳細については名城大学入学センター(TEL:052-838-2018)で確認できます。
名城大学 関連のSNSアカウント
名城大学 薬学部アクセス情報
薬学部は、八事キャンパスにあります。地下鉄鶴舞線・名城線「八事」駅下車、6番出口から、徒歩約5分のところです。
http://www-yaku.meijo-u.ac.jp/
※本ページの掲載情報に関する修正・追加のご連絡は info@yacca.club までご連絡ください。