国公立岡山大学 薬学部
岡山大学薬学部の沿革と現況
岡山大学は岡山にあった複数の学校を包括して1949年(昭和24年)に発足しました。当初は法文学部、教育学部、理学部、医学部、農学部が設置されました。薬学部は1969年(昭和44年)に医学部に薬学科が設置されたことにはじまります。そして1976年(昭和51年)に薬学科と製薬化学科が分離独立して薬学部が設置されました。大学院修士課程が1976年(54年)に1986年(昭和61年)に博士課程が設置されました。
平成17年に大学院の改組により、大学院医歯薬学総合研究科が設置され、博士前期課程は創薬生命科学専攻に博士後期課程は生体制御科学専攻、社会環境生命科学専攻、創薬生命科学専攻の3専攻に移行しました。学部としては創薬科学科と薬学科の2科です。学長は森田潔氏 学部長は森山芳則氏です。
岡山大学薬学部で学べること
研究者・教育者養成のための創薬科学科(4年制)と薬剤師養成のための薬学科(6年制)の2学科があります。1年次は両学科とも基礎薬学の科目を学びますが、すでに学科別の独自の科目もあります。2年次以降、それぞれの学科の特色に沿った科目が増えます。学科創薬科学科では医薬品の研究・開発に必要な知識や技術の習得に重点が置かれ、薬学科では医療従事者としての薬剤師に必要な倫理感、知識、技能の習得を目的としています。
岡山大学薬学部の施設をご紹介
図書館
図書館は中央図書館と鹿田分館があります。開館日、開館時間は月によって また時期によってまちまちなので開館予定表で確認する必要があります(両図書館とも)。また、農学、生物学分野の専門図書館として資源植物科学研究所分館もあります。ここは9:00~17:00開館です。休館日は土、日祝祭日、年末年始等です。そして、この研究所では5つの研究ユニットを置き、国内外の研究者と連携して、劣悪環境でも生育可能な作物の創出に向けた研究を推進しています。
薬用植物園
昭和53年に設置され、薬用植物の標本園、研究材料の栽培園として教育、研究、社会貢献に資する施設として活動しています。薬用植物約500種の維持、育成を行っています。そして薬学部の授業、実習の他、他学部の教育、研究でも利用されています。社会貢献の一環として、平成14年以降、春と秋に薬学部公開講演会と同時に一般公開を行っています。さらに平成12年からは薬剤師研修センターからの依頼で、漢方薬、生薬認定薬剤師の植物園実習の受け入れを行っており、薬剤師の卒後教育にも貢献しています。
岡山大学薬学部の偏差値情報
受験形式 | 東進 | 代ゼミネット | 河合塾 | ベネッセ |
---|---|---|---|---|
前期 | 65 | 61 | 60 | 61 |
後期 | 64 | - | - | 62 |
受験形式 | 東進 | 代ゼミネット | 河合塾 | ベネッセ |
---|---|---|---|---|
前期 | 63 | 63 | 62.5 | 63 |
岡山大学薬学部卒業後の就職・進路状況進路
創薬科学科の卒業生は、ほとんどが大学院へ進学します。一方、薬学科の卒業生はほとんどが就職しています。薬学科卒業生の就職先としては、病院や保険薬局が最も多く、全体の6~8割を占めます。他に就職先としては、メーカーや公務員などがあり、ごく一部ですが大学院博士課程に進学する者もいます。
進路先 | 割合 |
---|---|
薬剤師(病院) | 66% |
薬剤師(薬局・ドラッグストア) | 14% |
研究・開発職 | 9% |
進学 | 0% |
技術職 | 0% |
その他 | 11% |
合計 | 100% |
オープンキャンパス
2015年3月現在、平成27年度オープンキャンパスの情報は出ていません。昨年度のオープンキャンパスは8月9日、参加申し込みは7月1日~8月4日でした。午前と午後の2部制で同内容の説明を行っています。詳細についてはHPで確認できます。
オープンキャンパス以外にも例年6月以降、入試説明会が複数回開催されています。中国・四国・近畿地方での進学ガイダンス、学外オープンスクールも行われます。
岡山大学 関連のSNSアカウント
■Facebook
岡山大学Facebookページ
■Twitter
岡山大学 (@okayama_uni)
岡山大学情報統括センター (@okayama_unicitm)
岡山大学スポーツ教育センター (@isec_okadai)
岡山大学附属図書館(@OkayamaUnivLib)
■Youtube
岡山大学チャンネル
岡山大学薬学部のアクセス情報
〒700-8530 岡山市北区津島中一丁目1番1号
JR津山線「法界院」駅から徒歩10分、JR岡山駅西口バスターミナル22番乗り場から岡電バス47系統で「岡山理科大学」行きに乗り、岡大西門、岡大東門、福居入口で下車します。(約7~10分かかります)東口からだと3番乗り場より「妙善寺」行に乗車すると約30分でつきます。
http://www.pharm.okayama-u.ac.jp/
※本ページの掲載情報に関する修正・追加のご連絡は info@yacca.club までご連絡ください。