私立広島国際大学 薬学部
寄りそえる薬剤師を目指して
広島国際大学は、1998年4月に「保健・医療と福祉を軸に世界平和を創造する大学」との理念の下、医療福祉学部(医療経営学科、医療福祉学科)、保健医療学部(看護学科、診療放射線学科、臨床工学科)の2学部5学科をもって開学しました。薬学部は平成16年に増設された学部で平成24年には大学院薬学研究科(医療薬学専攻)博士課程も設置されています。
「くすり」を中心とした学術領域を柱に据え、人にやさしい社会を創造し、地域医療に貢献できる薬剤師の養成をめざし、幅広い視野と柔軟性を涵養する教育を行っています。
広島国際大学 薬学部で学べること
広島国際大学薬学部は、医療現場で即戦力となりうる薬剤師の育成をめざし、薬学科において6年制の教育課程のみ設けています。「薬のスペシャリスト」の育成をめざし、少人数制の指導環境や他の医療系学部の関連科目の履修、海外での語学研修・薬学研修など、特色ある教育がなされています。
地域に根差したコミュニケーション能力の高い薬剤師の育成のため、1年次から、早期臨床体験、妊婦や白内障患者の疑似体験、医療コミュニケーションなど臨床教育に力を入れていたり、健康・医療・福祉系総合大学のメリットを活かし、他学部の学生と協力して、現場さながらのチーム医療を体験。卒業後実際に社会に出てから活躍する薬剤師のために、地域薬剤師会と連携を取りながらの卒後教育講座にも力を入れています。
また、5年次の春休みに、ノースカロライナ大学(UNC)のチャペルヒル校薬学部で「国際実務実習研修」を行うなど、国際社会を見据えた教育も行っています。
広島国際大学 薬学部の施設をご紹介
医療薬学研究センター
模擬薬局として服薬指導室および薬局カウンターを備え本格的な薬局実習を行うことが可能です。また、無菌調剤室、模擬病室、スモールグループディスカッション(SGD)室および医薬品情報 (DI)室を持つ医療薬学研究センターを整備しています。
NMR室
600MHzの超伝導マグネットを搭載した核磁気共鳴装置を備えています。この装置は、ポストゲノム研究などの最新の科学技術を研究するのに不可欠な装置です。
その他にも約400人を収容できるメディアホール、プリペードカードで混雑時もスムーズに利用できる学生食堂(レストラン瀬戸)、図書館、体育館等充実した設備がそろっています。
広島国際大学 薬学部の偏差値
受験形式 | 河合塾 | ベネッセ |
---|---|---|
全体 | - | 47 |
前期B | 42.5 | - |
前期A | 40 | - |
※2014年時点で各種予備校サイトで記載されていた偏差値を参考として掲載しています。
広島国際大学 薬学部卒業後の就職・進学状況
進路先 | 割合 |
---|---|
医薬品・化粧品小売業 | 53% |
医療業・保険衛生 | 30% |
保険薬局 | 16% |
公務 | 1% |
参考:http://www.hirokoku-u.ac.jp/employment/data.html
オープンキャンパスについて
2016年度、広島国際大学薬学部のオープンキャンパスは、6月19日(日)、7月17日(日)18日(月・祝)、8月20日(土)21日(日)に3キャンパス同時に開催されました。(薬学部は呉キャンパス)
詳細なスケジュールや無料送迎バス、無料宿泊の情報は大学webサイトにて公開されますので、興味のある方は春ごろにサイトをチェックするようにしてください。
広島国際大学 薬学部関係のSNSアカウント
■LINE@アカウント
広島国際大学
■Facebookアカウント
広島国際大学薬学部薬学科 Facebookページ
広島国際大学 薬学部アクセス情報
〒737-0112 広島県呉市広古新開5-1-1
TEL:0823-70-4500(東広島キャンパス入試センター事務室)
http://www.hirokoku-u.ac.jp
薬学部は呉キャンパスに属します。電車ではJR呉線・新広駅から北へ徒歩約7分の場所にあり、バスでは呉市営バスまたはJRバスの広支所停留所から徒歩約5分で到着します。
また車で東広島方向から向かう場合は、西条ICから国道375号呉方面方向に進み、広小学校西口を右折後マックスバリューを左折して約300M直進すると到着します。
※本ページの掲載情報に関する修正・追加のご連絡は info@yacca.club までご連絡ください。