私立星薬科大学 薬学部
専門分野を伝統とする薬学部だけの大学
1911年(明治44年)星製薬株式会社の創立者である星一が社内に教育部門を設け、全人教育を開始した時をもって学校の創立としています。そして、1941年(昭和16年)、星薬学専門学校を設立して認可され、初代の理事長に星一、初代校長に山口誠太郎が就任しました。その後、1950年(昭和25年)に星薬科大学が誕生しました。2011年(平成23年)創立100周年を迎えました。
星薬科大学薬学部で学べること
本校は6年制の薬学科と、4年制の創薬科学科があります。薬学科は質の高い薬剤師の育成を目標とし、創薬科学科では創薬の研究と開発に携わる人材育成を目標としています。受験時にどちらかの学科を本人が選びます。2年次までは共通科目として外国語や薬学に携わる者として必要な専門科目を学びます。3年次以降は各学科に応じて必要な研究科目や実習が組まれます。
星薬科大学薬学部の施設をご紹介
図書館
通常、月曜~金曜は9:00~21:30 土曜は12:00までの開館です。日曜、祭日、休日、創立記念日、大学が定めた休日、休暇は休館です。閲覧の他学習室も利用できます。コピー等も可能です。卒業生も利用できます。
薬用植物園
品川区荏原(えばら)に約3000平方メートルの広さの薬用植物園があります。薬用を中心とした有用植物約800種が栽培され、大学構内に設置されている為、学生が生きた教材として学べるだけでなく、学外の方たちも広く利用されています。園内は、樹木園、水生植物園、標本園、野草園、温室等に分かれていて、民間薬、漢方薬、医薬品の原料となる植物等が見学できます。
星薬科大学薬学部の偏差値
受験形式 | 代ゼミネット | 河合塾 | ベネッセ |
---|---|---|---|
前期 | 60 | 60 | 64 |
※2014年時点で各種予備校サイトで記載されていた偏差値を参考として掲載しています。
星薬科大学薬学部卒業後の就職・進学状況
大学院への進学、製薬メーカー、化学、化粧品会社、ドラッグストアー、調剤薬局、病院、医薬品卸、研究所等々と薬学科(6年)、創薬科(4年)とも多岐にわたっています。
進路先 | 割合 |
---|---|
病院 | 27% |
調剤薬局 | 27% |
ドラッグストア | 16% |
企業(製薬) | 13% |
CRO・SMO | 6% |
進学 | 4% |
公務員・独法 | 4% |
企業(製薬以外) | 2% |
その他 | 1% |
オープンキャンパスについて
2014年度は8月1日(金)2日(土)の2日間開催しました。学生食堂の開放や直接星薬生と語れるフリートークの時間のほか、総合ガイダンス、キャンパスツアー、併設する薬草園見学などのコーナーを設けております。その他にも10月に開催される星薬祭に入試相談コーナーを設けます。直接大学へお越しになられない方へは、新宿、横浜、大阪梅田等で開催する広告代理店主催の進学相談会に参加し、受験生の相談や質問に対して教職員がマンツーマンで対応します。
星薬科大学 関連のSNSアカウント
■各サークルなどのページ
- 星薬科大学生協学生委員会 @hoshiyakucoopGI
- 星薬科大学ツイッターサークル Twitter@hoshiyakkadai
- 星薬科大学文化祭実行委員会本館係 Twitter@hoshiyakusai
- 星薬科大学男子バレーボール部 Twitter@Hoshiyakuvolley
- アロマセラピー研究会Facebookページ@hoshi.aroma
- FUTSALISTA(星薬科大学フットサル部)Facebookページ
星薬科大学薬学部アクセス情報
〒142-8501 東京都品川区荏原2-4-41
JR五反田駅より東急池上線で戸越銀座駅で下車して徒歩5分で着きます。JR目黒駅からだと東急目黒線で武蔵小山駅で下車して徒歩8分、都営地下鉄浅草線だったら戸越駅から徒歩7分です。
http://www.hoshi.ac.jp/site/index.php
※本ページの掲載情報に関する修正・追加のご連絡は info@yacca.club までご連絡ください。