人類の健康と疾病克服に尽力できる人材を育成
東京理科大学薬学部は、昭和53年に設置された伝統に息づく国内屈指の薬学部です。次世代医療として注目されている創薬ゲノム、ナノテクノロジーといった最先端分野を総合的に研究するファーマコインフォマティクス(薬の作用に関する総合情報科学)の確立を目指し、昼夜研究に取り組んでいます。
また、本学は理系専門大学という強みを活かし、薬学部、理工学部、基礎工学部など学部の垣根を越えて、様々な角度から研究できるリサーチパーク型キャンパスを特徴としています。
東京理科大学 薬学部で学べること
薬学部は、6年制の薬学科と4年制の生命創薬科学科の2学科が設置されています。薬学科は薬剤師や研究者に求められる基礎的知識の習得から、薬局等での職能研修を想定した応用技能の取得を目指します。
4年次で事前実習や薬学共用試験に合格すると、5年次には病院・薬局実務実習を履修できます。規定単位を取得し、実務実習を終了して薬剤師国家試験受験資格が与えられます。
生命創薬科学科では最先端医療を担う研究者・技術者の育成に重点を置いています。基礎教育から卒業研究まで充実したカリキュラムで、4年間学ぶことができます。
東京理科大学 薬学部の施設をご紹介
野田図書館
薬学部、基礎工学部、理工学部がある野田キャンパスには、野田図書館があります。和書、洋書など合わせて約50万冊を所蔵する大規模な図書館です。また、電子ジャーナルも約1万種類と充実しています。開館時間は平日9:00~21:00、土曜日は9:00~17:00、閉館日は日祝日です。
ゲノム創薬センター
薬学部区域に位置するゲノム創薬センターは、癌、自己免疫疾患、アルツハイマー病、エイズなど、現在、医療業界が最も注目している疾患をゲノムレベルで研究しています。理工系学部と医療系学部の提携により、高度な研究を行っています。
その他、DDS研究センター、創薬情報科学センターなどがあり、副作用を軽減する創薬研究やたんぱく質立体構造解析予測の研究を行っています。
東京理科大学 薬学部の偏差値
受験形式 | 東進 | 代ゼミネット | 河合塾 | ベネッセ |
---|---|---|---|---|
薬学科 指定なし | 63 | 66 | ― | ― |
生命創薬科学科指定なし | ― | 63 | ― | ― |
薬学科 A方式 | ― | ― | ― | 66 |
生命創薬科学科 A方式 | ― | ― | ― | 65 |
薬学科 B方式 | ― | 65 | 65 | 65 |
生命創薬科学科 B方式 | ― | ― | 60 | 63 |
※各種予備校サイトで記載されていた数値を参考として掲載しています。
東京理科大学 薬学部卒業後の就職・進学状況
薬学科(6年制)は、薬剤師として病院・薬局等への就職や大手製薬企業・公務員など医療現場。臨床分野の就職がほとんどです。一方で生命創薬科学科(4年制)は卒業生の約90%(平成25年度は88.2%)が大学院に進学しています。その他大手製薬企業や官公庁に周章しています。
参照:http://www.tus.ac.jp/career/joshi.html (理科大全部の女子の進路状況)
(生命や創薬科学科のみはこちら)
オープンキャンパスについて
2016年の薬学部のオープンキャンパスは8/8(月)に開催されました。
前回実施分について、リーフレットがpdfで公開されていますが、オープンキャンパスのまわり方、キャンパスマップ、当日のイベントスケジュール、学部ごとのイベントの紹介や施設案内、フロアガイドといった情報がイラストなどを用いてかわいいリーフレットにまとまっていますのでぜひ見てみてください。スタンプラリーもあったみたいです。
東京理科大学 関連のSNSアカウント
■Facebook
東京理科大学Facebookページ
■Twitter
東京理科大学 野田キャンパス(@TUS_Noda)
学内広報誌(@RiKaRiKa_TUS)
東京理科大学 薬学部アクセス情報
〒278-8510 千葉県野田市山崎 2641
TEL : 04-7121-3691
FAX : 04-7121-3608
http://www.ps.noda.tus.ac.jp/yakugakubu/
薬学部のある野田キャンパスまで、最寄り駅の運河駅(東武野田線)から徒歩約5分です。東武野田線運河駅までは、秋葉原駅から流山おおたかの森駅(つくばエクスプレス)乗り換えで約38分、上野駅からは柏駅(JR常磐線快速)乗換えで約43分かかります。